検査・診断について
検査・診断について
悪性リンパ腫が疑われるときは、基本的な血液検査に加え、腫れがあるリンパ節の細胞を採取して詳しく調べます。また、悪性リンパ腫が体のどこに、どの程度の大きさであるかを調べるため画像検査も行われます。
悪性リンパ腫の疑い
問診
リンパ節の腫れや症状などを確認します。
血液検査
採血では、赤血球数・白血球分画・白血球数(好中球・リンパ球などの割合も含む)・血小板数、LDH(乳酸脱水素酵素)、β2ミクログロブリン、sIL-2R(可溶性インターロイキン-2レセプター)、尿酸値、肝機能、腎機能、感染症の有無などを検査します。
超音波検査
超音波検査で腫れているリンパ節の形や数、大きさを検査します。(必要に応じて)
CT検査・MRI検査
CT検査はX線、MRI検査は磁気を利用して画像診断し、リンパ節や脾臓(ひぞう)の腫れなどを検査します。
悪性リンパ腫の確定診断
リンパ節生検と組織検査(病理学的検査)
リンパ節生検:
腫れているリンパ節や腫瘤(しゅりゅう)の一部を切除して、悪性リンパ腫かどうかを診断するための組織検査(病理学的検査)を行います。
組織検査(病理学的検査):
顕微鏡で細胞の形態から、悪性リンパ腫の診断をします。さらに、染色体異常があるかどうか、細胞表面のタンパク質(表面抗原)などを見て、最終的にどのタイプ(T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、NK細胞リンパ腫)の悪性リンパ腫かを判定します。
悪性リンパ腫の病期を診断
骨髄検査
局所麻酔後、腰の骨(腸骨)に針を刺し、骨髄液や組織を採取して(骨髄穿刺(こつずいせんし)・骨髄採取)、悪性リンパ腫の細胞が骨髄に広がっているかどうかを調べます。
PET検査
がん細胞にはブドウ糖を多く取り込む性質があります。これを利用して、ブドウ糖に似た薬剤を注射し、その取り込みの分布を撮影して、病変の広がりを調べます。治療後に、病変が残っていないかどうかを評価するために行われることもあります。CT検査と同時に行うことで、精度が上がります。
CT検査
首、胸、腹、骨盤などに病変が広がっていないかどうかを見るために、造影剤を注射して、検査することもあります。
脳脊髄液検査
悪性リンパ腫が脳や脊髄に広がっていると疑われるときは、腰椎の間に細い針を刺して脳脊髄液を採取する検査を行います。
消化管内視鏡検査
胃や腸に悪性リンパ腫が広がっていないかどうかを確認するために、内視鏡検査を行うこともあります。必要に応じて、組織を採取して調べます。
・堀田知光(編), 永井宏和(著):インフォームドコンセントのための図説シリーズ 悪性リンパ腫 改訂3版. 3.病気の広がり(臨床病期). 医薬ジャーナル社. 2017: 16-19.
・永井正:図解でわかる白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫. 法研. 2016: 160-165.
- 治療後の生活について
- 治療後の生活について