植物のご紹介

キバナオウギ

キバナオウギ

Astragalus mongholicus Bunge var. dahuricus (DC.) Podlech マメ科(Fabaceae)
(局方)Astragalus membranaceus Bunge マメ科(Leguminosae)
生薬名:オウギ(黄耆)  薬用部位:根
日本の北海道から本州中部、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布する多年草で、草丈50~80cmになります。夏の暑さに弱い性質を持つので、京都などで栽培すると高温多湿で急に枯れることが多く、暖地では比較的栽培の難しい種といえます。生薬「オウギ」は本種の根で、ホルモノネチン(フラボノイド)などの成分を含み、利尿、血圧降下などの作用があります。一般用漢方製剤294処方のうち、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など26処方に配合されています。

開花は5~6月で、その後に成る果実が鯛の形に似ています。

生薬部分は繊維質で、非常に硬質です。

他の基原植物にはモウコモメンヅル(A. mongholicus Bunge)があります。



当植物は、中央標本園の「日本薬局方に収載される代表的な薬用植物 」で紹介しております。