小児リンパ腫のお話

小児リンパ腫のお話に使われている用語

HOME用語集 > 小児非ホジキンリンパ腫

用語集:小児非ホジキンリンパ腫

局所放射線療法(きょくしょほうしゃせんりょうほう)

がん(腫瘍)のできている部位とその周辺に対して行われる放射線治療のことです。

薬物療法(やくぶつりょうほう)

薬物療法とは、薬を使う治療のことです。がんの治療の場合は、抗がん剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、抗体医薬などがあります。

層別化(そうべつか)

治療前の予後因子(年齢、白血球数、白血病細胞の性質など)により、使用する抗がん剤の種類や使い方を変更し、治療の強さに強弱をつけることいいます。

腫瘍崩壊症候群(しゅようほうかいしょうこうぐん)

悪性腫瘍(がん)の治療で、腫瘍が急速に死滅するときに起こる異常の総称のこと。体内の尿酸が増える、カリウム、カルシウム、リンなどの電解質のバランスが崩れる、血液が酸性になる、腎臓からの尿の産生が減少するなどの異常があり、通常は治療開始から12~72 時間以内に起きます。

抗体医薬(こうたいいやく)

抗体は体内に侵入した抗原と結びつき、その働きを抑えるタンパク質です。抗体医薬とは、がん細胞の表面にある特殊なタンパク質(抗原)を目印にして結びつく抗体を利用して、がん細胞の増殖を防ぎます。単一(モノ)の抗体産生細胞に由来するクローンから作った薬を「モノクローナル」といいます。

造血幹細胞移植(ぞうけつかんさいぼういしょく)

大量の薬物療法や放射線療法により残存しているリンパ腫を消失させるとともに、骨髄内の造血幹細胞が減少したあと、患者さんご自身、または、提供者(ドナー)の正常の造血幹細胞を移植し、正常な血液細胞をつくれるようにする治療法です。
患者さんご自身の造血幹細胞を移植することを自家造血幹細胞移植(じかぞうけつかんさいぼういしょく)といい、ドナーの造血幹細胞を移植することを同種造血幹細胞移植(どうしゅぞうけつかんさいぼういしょく)といいます。

経過観察(けいかかんさつ)

すぐに、薬物療法や放射線治療を受けずに、定期的に診察・検査を受けながら様子をみることをいいます。

CD30(シーディー30)

CD30は細胞表面のタンパク質です。ヒトの細胞の表面にある抗原の一種です。ホジキンリンパ腫や未分化大細胞リンパ腫の細胞表面にCD30の発現が認められます。その他の非ホジキンリンパ腫の一部でも発現が認められることがあります。

抗原(こうげん)

病原性のウイルスや細菌、がん細胞、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質のことです。

▲ ページの
先頭へ