リンパ腫のお話

リンパ腫のお話に使われている用語

HOME用語集 > リンパ球の役割

用語集:リンパ球の役割

造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)

骨の中の骨髄にある血液の源となる細胞。この細胞は血液のうち、液体(血漿[けっしょう])以外の赤血球、白血球、血小板を作りだすもとになるのと同時に、自分と同じ細胞を増やす(自己複製)能力ももっています。

免疫(めんえき)

自分の体の細胞と違うもの(異物)から、体を守る仕組み、働きのこと。白血球の成分であるマクロファージや好中球、リンパ球のT細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞などが、病原体などの異物を攻撃し、体を守ります。

抗体(こうたい)

体に細菌やウイルス、がん細胞などの異物があるとき、異物(抗原といいます)がもっている目印と結合することによって、抗原の毒性を弱めたり、無毒にしたりして、体を守る働きをする物質のこと。抗体は抗原が初めて入ってきたときに体内で作られ、次に抗原が入ってきたときに急激に増えて、抗原を攻撃します。

パイエル板(ぱいえるばん)

小腸の内側の、リンパ球が集まっているところ。小腸の腸管内には、栄養を吸収するための絨毛(じゅうもう)というヒダがたくさんありますが、絨毛があまりない平坦なところはパイエル板と呼ばれ、リンパ節のような働きをしています。

▲ ページの
先頭へ