リンパ腫のお話

リンパ腫の治療方針

HOME > 治療について リンパ腫の治療方針

悪性リンパ腫の治療方針を決めるには?

悪性リンパ腫の治療方針を決めるうえで重要なのは、
「①病気のタイプ(病型)」と
「②悪性リンパ腫の進行度(病期)」、
さらに患者さんの状態、
「③悪性リンパ腫の予後因子」です。
これらを総合的に判断して治療方針が決められます。

①悪性リンパ腫のタイプ(病型)

腫れているリンパ節や腫瘤(しゅりゅう)の一部を切除して、組織を採取します。採取された組織は、顕微鏡で細胞の形態や性質から、悪性リンパ腫の診断をします。さらに、染色体異常があるかどうか、細胞表面のタンパク質(表面抗原)などを見て、最終的にどのタイプのリンパ腫かを判定します。

②悪性リンパ腫の広がり(病期)

悪性リンパ腫の病変の広がり(病期)は、治療法の選択、予後予測に大きく影響するため、病期を正確に把握することが非常に重要です。
病期の分類法としては、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫、どちらに対しても「アン・アーバー分類」を使い、Ⅰ~Ⅳ期に分類します。
さらに、各病期ごとに「38℃より高い原因不明の発熱」、「掛け布団、シーツなどを換えなければならないほどのずぶ濡れになる寝汗」、「診断前の6カ月以内の通常体重の10%を超す理由不明の体重減少」などの全身症状が一つでも伴う場合、「B症状」と分類され、B症状がなければ「A」と分類されます。

アン・アーバー分類
臨床分類による治療方針の違い

病気の進行度合いによる分類としては、次のような臨床分類法があり、これによっても、治療法が変わってきます。
ホジキンリンパ腫はⅠ期、Ⅱ期は「限局期」、Ⅲ期、Ⅳ期を「進行期」と分けています。非ホジキンリンパ腫は「低悪性度リンパ腫」(年単位で緩やかに進行する)、「中悪性度リンパ腫」(週~月単位で進行する)、「高悪性度リンパ腫」(日~週単位で急速に進行する)の3つに分けられます。

③悪性リンパ腫の予後因子

病気の治りやすさや経過の見通しのことを、予後(または生命予後)といいます。ここには、生存できる確率という意味も含まれます。それぞれの病気について、どんなことがその病気の予後にかかわっているのかが各国で研究されており、悪性リンパ腫についても、「予後予測」モデルが作られています。
予後因子としては、年齢、血清LDH 、ヘモグロビン値、PS(パフォーマンスステータス)、病期、節外病変数などがあり、予後不良因子が少ないほど治療効果や予後はよいとされています。進行期ホジキンリンパ腫に対する予後を予測する因子としては、「国際予後スコア(IPS)」があります。中~高悪性度非ホジキンリンパ腫の予後予測モデルとしては「国際予後指標:IPI」が使われています。

進行期ホジキンリンパ腫の予後不良因子「国際予後スコア:IPS」
中〜高悪性度非ホジキンリンパ腫の予後不良因子「国際予後指標:IPI」
参考文献:

・一般社団法人 日本血液学会(編):造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版. 金原出版. 2023: 208-221.

・堀田知光(編), 大間知謙(著):インフォームドコンセントのための図説シリーズ 悪性リンパ腫 改訂3版. 4.リスク分け. 医薬ジャーナル社. 2017: 20-23.

予後病気の経過についての、医学的な見通しのこと。「予後がよい」とは「これから病気がよくなる可能性が高い」、「予後が悪い」とは「これから病気が悪くなる可能性が高い」ということになります。

染色体異常細胞の核の中にある遺伝情報を担う物質が染色体で、ヒトは22対44本の常染色体と1対2本の性染色体をもっています。染色体の数や形に異常が起こることを染色体異常といいます。白血病や悪性リンパ腫などは、血液細胞の染色体に異常が起こるもので、この病気が遺伝することはありません。

抗原病原性のウイルスや細菌、がん細胞、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質

アン・アーバー分類悪性リンパ腫の病期は治療選択、予後予測に大きく影響するため、正確に把握する必要があります。そのための分類法の一つで、悪性リンパ腫がどの部位に何カ所あるかを基本に病変の広がりと全身の症状を組み合わせて、8つに分けます。

限局期悪性リンパ腫の病期分類の一種、アン・アーバー分類で、Ⅰ~Ⅳ期までのうち、Ⅰ~Ⅱ期を「限局期」と呼びます。Ⅰ期は単独リンパ節領域の病変、Ⅱ期は横隔膜の同側にある2つ以上のリンパ節領域の病変など、病変の広がりが限定的な状態です。

進行期悪性リンパ腫の病期分類の一種、アン・アンバー分類で、Ⅰ~Ⅳ期までのうち、Ⅲ~Ⅳ期を「進行期」と呼びます。Ⅲ期は横隔膜の両側にあるリンパ節領域の病変、Ⅳ期は1つ以上のリンパ外臓器の病変がある状態です。

LDH乳酸脱水素酵素。細胞の中で糖をエネルギーに変えるときに働く酵素の一種で、いろいろな臓器に含まれています。臓器に異常が起こり、細胞が壊れると、血液中のLDHが増加します。白血病や悪性リンパ腫では、LDHの値が高くなります。

PS(パフォーマンスステータス)全身状態をみる指標の一つで、患者さんの日常生活の制限の程度により、0~4で示します。

節外病変骨髄や肝臓など、リンパ節以外の臓器にできた病変のことです。

無増悪生存無増悪生存期間は、病勢の進行が見られない状態で患者さんが生存している期間をいいます。

▲ ページの
先頭へ