後天性TTPとは
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)ってどんな病気?
どれぐらい患者さんがいるの?
後天性TTPの特徴と患者さんの数について
ご紹介します。
監修:奈良県立医科大学
輸血部・血液内科 教授 松本雅則 先生
後天性血栓性血小板減少性紫斑病
(後天性TTP)とは1)
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は、全身の血管のなかに必要のない血のかたまり(血栓)がたくさんできてしまう病気です。血栓ができるときに血小板がつかわれてしまうため、血液中の血小板が減少します。
通常、血液中では、出血したときに血を止める(止血)ために、血栓が作られます。血栓をつくるときにはたらく分子のひとつが、フォン・ヴィレブランド因子です。フォン・ヴィレブランド因子は、ADAMTS13※あだむてぃーえすじゅうさんという酵素によって分解され、その大きさによって血栓をつくる力の強さが変わります。TTPでは、ADAMTS13のはたらきが大きく低下するために、フォン・ヴィレブランド因子が分解されずに残ってしまい、血栓ができやすくなります。
この病気には生まれつきその疾患を持っている先天性のもの(→ 先天性TTPとは)と生まれた後に疾患にかかる後天性のものがあります。
後天性TTP の多くの患者さんでは、原因不明または何らかの病気によってADAMTS13のはたらきを低下させる物質(インヒビターといいます)ができ、全身の細かな血管に血栓ができることで発症します。
- ※フォン・ヴィレブランド因子とADAMTS13:フォン・ヴィレブランド因子は血小板をくっつける“のり”のような分子で、血栓をつくるためにはたらきます。ADAMTS13はフォン・ヴィレブランド因子を分解するはたらきを持つ酵素で、必要のない血栓ができないようにします(→フォン・ヴィレブランド因子とADAMTS13のはたらき)。
後天性TTP患者さんの数
日本では、人口100万人当たり毎年4人(0.0004%)がTTPを発症すると考えられてきましたが、このうち95%を後天性TTPが占めているとされています1)。
海外では、年間100万人当たり4〜11人が後天性TTPを発症し、ADAMTS13のはたらきが5%未満まで低下した患者さんは100万人あたり1.74人でみられました2)。また、ADAMTS13のはたらきが5%未満まで低下した日本人の患者さんは、年齢の中央値※が54歳とやや高齢で、女性の比率が55%でした2)。
- ※中央値:数値の小さい順にデータを並べたときに、並べたデータの中央にあるデータの数値のことをいいます。
参考文献
- 1) 難病情報センター 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(指定難病64)
https://www.nanbyou.or.jp/entry/87 ※外部サイトに遷移します 2023年6月30日閲覧 - 2) 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「血液凝固異常症等 に関する研究」 班 TTP グループ
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)診療ガイド 2020
https://www.naramed-u.ac.jp/~trans/news/pdf/ttp.pdf ※外部サイトに遷移します 2023年6月30日閲覧