>園内のご紹介 > 中央標本園エリアのご紹介 > 日本薬局方に収載される代表的な薬用植物 > クララ
Sophora flavescens Aiton マメ科(Fabaceae)
(局方)マメ科(Leguminosae)
生薬名:クジン(苦参) 薬用部位:根
日本、中国および韓国に分布する多年草です。草丈80~150cmになり、6~7月に淡い黄色の花を咲かせます。生薬「クジン」は本種の根で、しばしば周皮を除いたもので、マトリン(アルカロイド)などの成分を含み、抗炎症、抗潰瘍などの作用があります。一般用漢方製剤294処方のうち、苦参湯(くじんとう)、消風散(しょうふうさん)など5処方に配合されています。本種は、根を口に含むと目が眩むほど苦いことから「眩草(くららぐさ)」という別名がついています。また、樹木のエンジュ(Styphonolobium japonicum (L.) Schott)に似ていることからクサエンジュとも呼ばれています。
開花後、長く伸びて尖った豆果をつけます。
市販されている生薬「クジン」。
エンジュの蕾は、生薬「カイカ(槐花)」として利用されています。