治療と生活のこと

生活と治療 ~仕事~

患者さんのなかには、まだまだ働き盛りの方も多くいらっしゃるでしょう。新しい治療法が開発されるようになり、現在では、治療をしながら仕事を続けている方も増えています。
働きながらの治療においては、さまざまな問題や悩みを伴うかもしれませんが、仕事が心の支えや治療の励みになることもあります。肺がんとわかったからといって、すぐに仕事をやめるのではなく、治療をしながら続ける方法を模索してみることも一案です。
一方で、患者さんによっては仕事をやめざるを得ない状況になってしまった方もいらっしゃると思います。治療が落ち着いてきて、また働きたいと思ったときには、就職支援相談員やソーシャルワーカーなどに相談することもできます。
いずれの場合も、自分の体調の変化とつきあいながら、無理のないペースで仕事をすることを目指しましょう。

職場に病気や治療のことを伝えていません。
伝えるべきでしょうか?

病気を公表することを悩んでいる患者さんは少なくありません。公表することで、周囲の対応や職場の雰囲気が変わってしまうことを懸念して、報告しない方もいらっしゃるようです。話したくない場合は無理に話さなくてもよいでしょう。
一方で、通院や入院などによる休暇や短時間勤務、体調が悪くなったときの対応など、あなたが適切な配慮を得るため、あるいは、職場の業務に支障を来さないためにも、職場に伝えることが望ましいという場面もあるかもしれません。職場の理解を得られることで、精神的に安心できるというメリットもあります。
職場に病気のことを伝えるメリットとデメリットを十分に考えたうえで、判断することをおすすめします。なお、職場に伝える場合には、あなたの状態を正しく理解してもらえるよう、職場に伝えるべき情報を医師に事前に相談してもよいでしょう。

治療をしながら仕事を続けられるか、休職したほうがよいかわかりません。誰に相談すればよいのでしょうか。

まず、医師に「入院、外来、どちらの治療になるか」「治療の時期、回数(頻度)、1回の治療にかかる時間「治療によるからだへの影(副作用)」などを確認し、治療しながら仕事を継続することが可能かどうか、相談することをおすすめします。
そのうえで、お勤めの方は、職場にフレックス勤務や時短勤務など、治療と両立するための制度や、休業した場合の補償制度があるかなども確認し、仕事を続けるか休むかを考えるとよいでしょう。
ソーシャルワーカーや職場の産業医、上司などに相談する方法もあります。実際に、上司の理解や配慮のおかげで仕事を続けられているという患者さんもいらっしゃいます。あなたの業務をよく把握している上司に相談することで適切な助言が得られるかもしれません。
自営業の方は、業種にもよりますが、一時的に業務代行を請け負う事業所に依頼する、あるいは派遣社員を雇って業務をサポートしてもらうなど、負担を軽減しつつ仕事を続ける方法を検討してみてもよいでしょう。
気持ちが落ち着いてきたら、自分の仕事に対する価値観や希望を整理しておくことも大切です今後の働き方を考えるうえで大事な指標になるでしょう

産業医とは?

産業医とは、企業で社員の健康管理をおこなう医師のことです。従業員が50人以上いる事業所では産業医を選任することが定められています健康診断に基づく働き方のアドバイスや病気休業していた方の職場復帰支援なども産業医の仕事です。
医学の知識を持ち、職場のこともよく理解しているため、仕事と治療の両立を目指す方の心強い味方になってくれるでしょう。

仕事と治療を両立するためのポイント

治療をしながら仕事を続けるためのポイントは、患者さんの状態(病気の進行度合い、年齢など)や職業によって異なります。参考になるものがあれば、取り入れてみましょう。

事前に医師に相談しておく

あなたが受ける治療でどのような副作用が想定されるのか、医師や薬剤師に確認しておいてもよいでしょう。副作用の症状や程度には個人差がありますが、適切なケアで軽減できることもあるので、事前に相談しておくことをおすすめします。

傷病に関する職場の制度を確認しておく

治療のために休みを取る必要がある場合は、休暇制度や勤務制度を確認し、人事や総務の担当者に上手な活用方法を聞いておくとよいでしょう。傷病休暇、時差出勤、短時間勤務、在宅勤務など、さまざまな休暇制度、勤務制度を設けている企業もあります。

働きやすい環境作りをする

こまめに報告する

できる限り業務に支障を来さないように、通院や入院が決まったら、いつ、どのくらい休暇や短時間勤務が必要になるか、上司や同僚に予定を伝えておきましょう。その間に必要な連絡手段や連絡可能な時間帯なども細かく伝えておくとより安心です。

周囲とのコミュニケーションを大切にする

上司や同僚も急な体調不良などで休むこともあるでしょう。「自分だけ迷惑をかけている」と必要以上に思う必要はありません。ただ、職場での協力が得られたときには、周囲への感謝の気持ちを伝えるなどの配慮も忘れないようにしたいですね。

職場で病気のことを伝えておく

上司や人事担当者に病気や治療のことを伝え、働き方などを相談・確認しておくのも一案です。体調が悪いときは、仕事中に休憩を取れるかなども相談しておくとよいでしょう。
また、事前に医師に確認して、仕事をするうえでの注意点などがある場合は、職場に伝え、周囲の方たちにサポートをお願いしておきましょう。

新たに仕事を探すとき

治療前・治療中に仕事をやめた後、治療が一段落してまた働きたいと思い始める患者さんもいらっしゃるでしょう。がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターでは、治療中や治療後の患者さんの復職支援や職業相談・職業紹介などをおこなっています。治療や療養生活のことをよく理解している看護師やソーシャルワーカーが相談に応じます。
全国のハローワークにも、がんなどの病気により長期療養が必要な方への就職支援相談員がおり、治療や療養生活の状態に応じた職業相談や紹介をおこなっています
また、病院によっては「患者サロン」など、患者さん同士が交流できる場を設けていることがあり、治療をしながら働くための情報を得られることもあるようです。
治療中や治療後は副作用や体力の低下などにより以前と同じように働くことが難しいこともあるでしょう。まずは短期間や短時間の仕事から始め、からだを慣らしたり、自分の状態にあった仕事を探したりするのも一案といえるでしょう。

*:がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方の就職支援相談員は、すべてのハローワークには配置されていません。相談員が配置されているハローワークは最寄りのハローワークまたは厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065173.html、2021年1月閲覧)で確認してください。

ページの先頭へ