高血圧のよくある質問
高血圧の合併症にはこのようなものがあります
血圧が高くなると、動脈と呼ばれる、酸素を多く含んだ血液が通る血管に負担がかかります。その結果、次のような合併症が引き起こされやすくなります。
●高血圧性心肥大(こうけつあつせいしんひだい)
高い血圧が持続し血管が硬くなってくると、全身に血液を送り出す心臓も、それだけ大きな力が必要になり負担も大きくなります。
これに対応しようとして心臓の筋肉は発達して厚くなり、心臓全体が大きくなります。
これが「心肥大」という状態です。
心肥大になると、心不全、心室性不整脈、狭心症、心筋梗塞など、他の合併症の頻度が増加します。
●心不全(しんふぜん)
心臓が悪いために、息切れやむくみが起きたり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
●脳出血・脳梗塞(のうしゅっけつ・のうこうそく)などの脳血管障害
脳出血は高血圧と深い関係があり、血圧を安定した状態に保つことでかなり予防ができると言われています。
脳出血の発作は予測ができず、ある日突然起こりますから、血圧には日ごろから注意が必要です。
脳梗塞は脳血管の動脈硬化が進んで、部分的に血液の巡りが悪くなる病気です。
頸動脈(首の動脈)の動脈硬化が原因になることもあります。
高血圧は脳梗塞の大きな原因となりますが、糖尿病や高コレステロール血症(脂質異常症)が合併すると、明らかに発症する危険度が高くなります。
●心筋梗塞・狭心症(しんきんこうそく・きょうしんしょう)
心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている血管が完全に詰まってしまうのが心筋梗塞、血管が狭くなり、心臓に十分な血液を送りこめなくなるのが狭心症です。
いずれも動脈硬化が大きな原因ですが、血管が詰まる時は、硬化した動脈の内腔の一部が傷ついて、血の塊ができていることが多いです(血栓)。
血管が狭くなるのには、動脈硬化が進んで狭くなる場合(労作性狭心症)と、 血管がけいれんして縮むことによって狭くなる場合(冠れん縮性狭心症)に大きくわけられます。
●眼底網膜病変(がんていもうまくびょうへん)
眼底とは、眼の奥にある「カメラのフィルム」の役割をする場所です。
この部分を写真に撮ったりレンズでのぞいたりして、そこにある細動脈という細い血管を観察し、出血や血管のくびれがないかどうかを調べます。
網膜の血管病変は脳の血管の状態を表しているともいわれ、眼底に病変があれば脳出血・脳梗塞に特に注意が必要です。(病変がなくても脳出血・脳梗塞の危険はあります)
●高血圧性腎障害・腎不全(こうけつあつせいじんしょうがい・じんふぜん)
尿をつくる腎臓、特に糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる細い血管の集まった部分が障害され、老廃物の十分なろ過ができなくなったり尿にタンパクが出るようになったりします。
放置すると透析が必要となることもあります。
また、腎障害は高血圧を悪化させる原因にもなります。
●閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)
動脈硬化による疾患の一つです。その程度により、症状ナシから、歩いていると痛みが起こる、安静にしていても痛みが起こるなどに分類されます。
足に起こることが多い病気です。
治療にはお薬や血管に対するカテーテル治療、外科手術があります。タバコは病気を悪くするので禁煙が必要です。