造血幹細胞移植を知る
同種造血幹細胞移植(同種移植)によってドナーから移植された造血幹細胞は、患者さん自身の細胞ではないため、患者さんの体内に残っている白血球(主にリンパ球※1)がそれを異物とみなして攻撃する「拒絶」という免疫反応が起こる可能性があります1)。
また、その逆で、ドナーから移植された造血幹細胞からつくられた白血球(主にリンパ球)が、患者さん自身の臓器を異物とみなして攻撃する「移植片対宿主病(GVHD)※2」という免疫反応が起こる可能性もあります1,2)。
これらの免疫反応は、ドナーと患者さんとの間で「HLA※3」と呼ばれる白血球の型が一致していないと、強くなる恐れがあります1)。
HLAには非常に多くの型が存在します。
HLAはそれぞれ両親から半分ずつ受け継ぐため、きょうだいの間で完全に一致する確率は25%、半分だけ一致する確率は50%となります(図)2)。
「後藤秀樹:正常細胞のしくみ,造血細胞移植看護 基礎テキスト(日本造血・免疫細胞療法学会編),p.6,2021,南江堂」より許諾を得て改変し転載.
HLAは、自分(自己)か他人(非自己)かを見分けるために重要な指標です1)。
同種移植を行うにあたって、ドナーと患者さんのHLAが異なるほど非自己であるという認識が強まることから、免疫反応が起こるリスクが高まります1,2)。
そのため、同種移植におけるドナーの選択では、HLA適合※4血縁者(兄弟・姉妹など3))が最も優先され、その次がHLA適合非血縁者となります1,2)。HLA適合者の中からドナー候補が見つからない場合には、HLAが一致しない血縁者・非血縁者の中から探します1,2)。
監修:内田 直之先生 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 血液内科 部長