〈移植後中期に起こりやすい真菌感染症と主な症状〉
- 肺アスペルギルス症:発熱、せき、痰、痰に血が混じる、だるさ、息切れや息苦しさなど
- 副鼻腔アスペルギルス症:鼻づまり、どろどろした黄色い鼻水、鼻の中が臭うなど
- ニューモシスチス肺炎:発熱、せき、息切れや息苦しさなど
造血幹細胞移植を知る
移植後30日くらいまでの移植後早期には、移植前処置(大量の抗がん剤投与や全身への放射線照射)による影響で、細菌・真菌(カビ)に対抗する好中球※1が著しく減少しています。
また、移植前処置や移植に伴うさまざまな影響により、口の中や消化管などの粘膜がダメージを受けるため、細菌・真菌(カビ)が体内に侵入しやすくなります。
好中球が減少しているこの時期には、環境中や体内に常在する細菌や真菌による感染症が増加します。
これらに対して、抗菌薬と抗真菌薬の予防投与が行われます。
好中球減少中の移植後早期に発熱など感染症を疑う症状が現れた場合には、感染症の原因菌を調べる血液培養と抗菌薬や抗真菌薬による治療が行われます。
移植後30〜100日くらいまでの移植後中期とそれ以降も、移植片対宿主病(GVHD)※2の予防・治療に用いられる免疫抑制薬やステロイドなどによる影響で、免疫機能が低下しています。
移植後30〜100日までの移植後中期は、アスペルギルス、ニューモシスチスによる真菌感染症(肺・副鼻腔アスペルギルス症、ニューモシスチス肺炎)が起こりやすいとされています。
これらの真菌感染症を発症した場合には、抗真菌薬による治療が行われます。
また、免疫抑制薬を使用している場合には、ニューモシスチス肺炎を予防するための薬剤の投与が行われます。
移植後100日以降の移植後後期には、アスペルギルス、ニューモシスチスによる真菌感染症に加えて、肺炎球菌、インフルエンザ菌、髄膜炎菌などによる細菌感染症(細菌性肺炎、細菌性髄膜炎、菌血症※3など)が起こりやすいとされています。
これらの細菌感染症は、病状が急速に進行して命に危険が及ぶこともあるため、原因菌が判明する前から抗菌薬による治療を開始します。原因菌判明後には、抗菌薬が変更となることもあります。
また、特に肺炎球菌による感染症は、移植後1年以降の晩期でも発症するリスクが高いことから、その予防として肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
監修:内田 直之先生 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 血液内科 部長