

卵巣は女性ホルモンを分泌しているため、閉経前にがんの手術で卵巣を取り除くと、女性ホルモンが急激に減少し、のぼせ・ほてりやイライラなど更年期障害のような症状を認めることがあります。よくみられる症状は以下のとおりですが、あらわれ方には個人差があります1)。
卵巣がんになって患者さんが悩んだことと、そのケアを紹介します。
卵巣は女性ホルモンを分泌しているため、閉経前にがんの手術で卵巣を取り除くと、女性ホルモンが急激に減少し、のぼせ・ほてりやイライラなど更年期障害のような症状を認めることがあります。よくみられる症状は以下のとおりですが、あらわれ方には個人差があります1)。
体の症状
心の症状
このような体や心の症状の多くは、時間とともに治まっていきます2)。
また、女性ホルモンが減少することで、腟の感染症や脂質異常症(心筋梗塞や脳梗塞の原因とされる)、骨粗しょう症(骨折しやすくなる)などの病気になりやすくなります。他にも、筋力が落ちたり、皮膚のしわが増えたりもします1)。
症状が軽い場合は、体調を整えるために栄養バランスを考えた食事をとる、ウォーキングのような軽い運動をするなど日常生活の工夫が効果的です。ストレス解消のために趣味を楽しむこともよいでしょう1)。
症状がつらく、日常生活に支障が出る場合は、漢方薬や女性ホルモンを補充する治療(ホルモン補充療法)がありますので、担当医にご相談ください。
このような体や心のつらさは、ひとりで抱え込まないことも大切です。家族や身近な人には、がんや体調のことを伝えて協力してもらいましょう。
定期検診の際に、脂質の状態や骨量をチェックすると、自覚症状が少ない脂質異常症や骨粗しょう症の有無を知ることができます3)。検査の頻度は、半年~1年に1回が良いとされますが3)、具体的には担当医にご相談ください。
女性ホルモンが減少することで生じる病気を予防するためには、日ごろからバランスのよい食事と適度な運動を心がけ、体調管理に気をつけてください。