手術や化学療法による卵巣がん治療が終了した後、再発の有無を確認するために、定期的な検査が必要になります1)。初めての治療から1~2年目は1~3ヵ月ごと、3~5年目は3~6ヵ月ごと、6年目以降は1年ごとを目安に検査をします2)。検査内容については、自覚症状の有無やお腹の張りなどを確認する問診や、内診、超音波(エコー)検査に加え、必要に応じて腫瘍マーカー検査、CT検査などが行われます3)。


卵巣がんの治療の流れと具体的な治療法を紹介します。
手術や化学療法による卵巣がん治療が終了した後、再発の有無を確認するために、定期的な検査が必要になります1)。初めての治療から1~2年目は1~3ヵ月ごと、3~5年目は3~6ヵ月ごと、6年目以降は1年ごとを目安に検査をします2)。検査内容については、自覚症状の有無やお腹の張りなどを確認する問診や、内診、超音波(エコー)検査に加え、必要に応じて腫瘍マーカー検査、CT検査などが行われます3)。
監修:東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座統合ゲノム学 教授 織田 克利 先生