ベースとなる手術
両側の卵巣と卵管の摘出、子宮の全摘出に加えて大網の切除を行います。大網とは胃のあたりから垂れ下がっている脂肪組織で、お腹の臓器をおおっています。卵巣がんの転移が最も起きやすい組織のため、切除して転移の有無を確認します。

卵巣がんの治療の流れと具体的な治療法を紹介します。
卵巣がんの手術では基本的に、両側の卵巣と卵管、子宮を摘出し、さらに大網(だいもう)の切除を行います1)。また、腹水や腹腔内の組織を採取して、がんの拡がり具合を診断します1)。(開腹手術を行うことが標準的ですが、がんの拡がりを確認する検査[診断]のみを目的として腹腔鏡を使った手術が選択される場合もあります。)
両側の卵巣と卵管の摘出、子宮の全摘出に加えて大網の切除を行います。大網とは胃のあたりから垂れ下がっている脂肪組織で、お腹の臓器をおおっています。卵巣がんの転移が最も起きやすい組織のため、切除して転移の有無を確認します。
卵巣の近くに位置する骨盤リンパ節と傍大動脈リンパ節(後腹膜リンパ節)を摘出します。
リンパ節にはがんが転移しやすいため、摘出したリンパ節について転移の有無を確認します。
手術を行ったとき、すでにお腹の中にがんが拡がっていることがあります。この場合、がんを完全に取り切れなくても、できるだけ多くのがんを取り除く腫瘍減量術を行います。手術後に残ったがんが小さいほど、その後の治療成績がよいことが分かっています。
BRCA1/2遺伝子変異を有する、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の方に対して、卵巣がんの発症予防を目的とした リスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO)という手術があります3)。この手術では、卵巣がんを発症する前にあらかじめ卵管と卵巣を摘出することで、卵巣がんの発症リスクが低下し、かつ死亡リスクも低下することが示されています2)。なお、乳がんを既に発症したHBOCの患者さんについては、リスク低減卵管卵巣摘出術や反対側の乳房切除術は保険診療として行えるようになっています。
監修:東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座統合ゲノム学 教授 織田 克利 先生